お客様一人一人にあったサービスを提供していきたいと考えています
ベストケアでは、お客様が住み慣れた家で今までどおり暮らし、
ご自分の嗜好にあった生活を送れるよう、様々なお手伝いをしています。
下記が、ベストケアで幅広く行われていサービスです、是非一度ご相談ください。
居宅介護支援/ケアマネジャー
介護を必要とされている方の心身状態や生活環境を把握し、居宅(自宅)において適切なサービスが利用できるよう、ケアプランの作成やサービス事業所、各関係機関(医療、行政機関など)との連絡調整を行います。
介護保険サービスの調整役といった役割を持ち、ご利用者様・ご家族とサービス事業所間を中立公正の立場で調整を行います。
また、その他にも要介護認定申請の代行や更新認定申請を行います。
-
居宅介護支援
ケアマネジャーのサービス内容- ①円滑な介護を受けられる環境整備
- ②介護生活の全般的な相談・情報提供
- ③ケアプランの作成
- ④関係機関との連絡調整
利用方法と流れ
-
-
1
要介護認定を受ける
「居宅介護支援」を利用するためには、要介護認定を受けている必要があります。
申請先 : 市区町村の担当窓口
-
-
2
居宅介護支援事業者を選ぶ
都道府県などの指定を受けた居宅介護支援事業者リストの中から選びます。
また、一度契約した事業者があわない場合は途中で変更することも可能です。
-
-
3
契約
事業所が決まったら契約書を交わし、居宅介護支援のサービス利用開始です。
-
-
4
ケアマネジャーの選任
居宅介護支援を受けるためのケアマネジャーが選任されます。
利用者がケアマネジャーを選任することも可能です。
ただし、一人のケアマネジャーが担当で人数が法律で定められているため上限まで担当をもっている方は選任できません。
-
-
5
ケアプラン作成
担当のケアマネジャーが選任されれば、いよいよケアプランの作成が開始されます。
ケアマネジャーが利用者のご自宅を訪問し、心身状況や生活環境を把握し、課題分析を行います。その後、話しあいを行い、それらを基にサービスの種類や回数を決めます。
-
-
6
介護保険サービスの利用スタート
ケアマネジャーを通してサービス事業者との契約を行い、ケアプランに基づいたサービスの利用を開始します。
-
-
7
モニタリング
サービスが開始された後には、ケアマネジャーによる定期訪問によって内容が現状にあっているか確認が行われます。
(必要に応じてプラン変更を行います)